top of page

不眠症

info070711

不眠症のタイプは、うつ病が原因の不眠かどうか

見わけることができます。


不眠症は、つぎの四つに大別されます。


入眠障害:布団に入ってもなかなか眠れず、

寝付くまでに、30分以上かかる、いわゆる「寝つきが悪い」タイプ。


熟眠障害:睡眠時間を十分とったつもりでも、

「ぐっすり眠れた、熟睡した」という感覚が得られないタイプ。


中途覚醒:夜中に何度も目が覚めてしまい、そのあと

もう1回寝付くのが難しいタイプ。


早朝覚醒:朝早いうちから目が覚めてしまい

まだ眠りたいのにそのまま眠れなくなってしまうタイプ。


この中で特に、「早朝覚醒」は、うつ病の症状として出やすく

診断の決め手になることも多いといわれます。


不眠症の原因のうつの場合は、通常の生活改善の指導や

睡眠薬の投与では、根本的な解決にならず、

抗うつ剤の投与が必要になります。



不眠の原因には次の5つの要因があるといわれます。


身体的原因:大きな手術の後の痛みなど、

身体のどこかに痛みがあるため眠れない。加齢も、

睡眠パターンを乱します。


生理的原因:海外旅行時に陥る時差ぼけ、

交代勤務制で深夜勤務などに変わった時に眠れない。


心理的原因:仕事のことが気になって眠れない、

人間関係のトラブルで腹が立って眠れない、

何か悩みがある為に眠れない。


精神医学的原因:ノイローゼ・うつ病など、

心の病気が原因となって眠れない。


薬理学的原因:コーヒーや緑茶に含まれているカフェインの作用で

目がさえて眠れない。また、医薬品自体も副作用として睡眠リズムを乱し、

不眠を増悪することがあります。



現代はストレス社会といわれ、子供から大人まで

家庭や学校、職場とあらゆる環境にストレスが存在しています。

こうしたストレスは、私達の心と体に影響を与え

このため不眠を訴える人が多くなっています。

最新記事

すべて表示

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

春の養生法

春を元気に過ごして頂くための養生法を東洋医学的な視点からお伝えします。 春になると、植物が芽をだして花を咲かせたり、動物が冬眠から目を 覚まし地上に出てきて、活動し始めたりします。 動植物たちが、いきいきのびのびと活動し始める季節です。...

インバータル速歩

健康づくりのため、ウォーキングをしているシニア世代は 多いと思いますが、近年の研究で、ウォーキングだけでは 筋力、持久力の向上は見込めないことが解りました。 皆さんの中に、ウォーキングはしているけど、思ったほど体重が減らない、 筋肉がつかないと感じている方は、いませんか?...

Comentários


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page