top of page

夏の疲れ

info070711

高温・多湿の梅雨から猛暑の夏にかけて

夏ばてや、熱中症になる方が増えてきます。


身体がだるい・食欲がない・頭痛・吐き気・めまい などを

感じたときは夏ばてや熱中症の可能性があります。


夏ばてや、熱中症の原因と対策を知って、楽しく夏を過ごしましょう。


暑くなると、からだは汗を出すことで、体温の調節をおこなっていますが

発汗によって水分やミネラルが欠乏するため、からだの

だるさや不調を感じるようになります。


水分補給は大切ですが、暑さをしのぐために、

水分・冷たい物を摂りすぎると、胃腸や腎臓の機能低下を引き起こします。


胃腸機能が低下すると、食欲不振の症状が、腎臓機能が低下すると

水分代謝不全によるむくみ・めまいなどの症状が生じます。


また、寝苦しさのあまり、睡眠不足になったり、

過度な冷房により体温の調節がうまくできなくなったりすると

自律神経のバランスが乱れ、下痢や便秘、消化不良、免疫機能の低下などの

症状が生じます。


温度や湿度が高い中で、発汗によって水分やミネラル(ナトリウムなど)の

バランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、

からだのだるさ、ひどいときには、けいれんや意識障害をおこします。


家の中で、じっとしていても、室温や湿度が高いために、

体から熱が逃げにくく熱中症になる場合がありますので

注意が必要です。

最新記事

すべて表示

頬のシミは・・・

漢方的にシミは、五臓の「肝」と関係があると考えられています。 肝の働きが低下すると、気血の巡りが悪くなり、肝血が不足します。 すると、肌への栄養が不足しシミを作りやすい原因になると考えられています。 ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生理周期が安定しない・更年期症状のある方...

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

春の養生法

春を元気に過ごして頂くための養生法を東洋医学的な視点からお伝えします。 春になると、植物が芽をだして花を咲かせたり、動物が冬眠から目を 覚まし地上に出てきて、活動し始めたりします。 動植物たちが、いきいきのびのびと活動し始める季節です。...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page