top of page

DHAについて

info070711

認知症対策に、DHAが良いことは

昨日のブログに、書きましたが、このDHAについて

もう少し、詳しくお伝えしたいと思います。


DHAは、マグロやイワシ、サバなどの青魚の油に

豊富に含まれている脂肪酸です。

正確な名称をドコサヘキサエン酸と言い、1990年代の初頭から

「頭をよくする成分」として、研究が進められてきました。


現在では、多くの病気の予防と解消に役立つ食品・栄養素として

注目されています。


そのDHAは、人間の体では、脳や網膜、心臓、母乳などにたくさん存在し

その中でも、とりわけ多いのが、脳や網膜です。


脳神経細胞の膜には20~25%、網膜には50%も含まれています。

その為、DHAの摂取が知能の発達や、視力に影響を及ぼすと言われています。


その他、認知症、動脈硬化、心臓病、アレルギーの予防、改善に至るまで

その結果が報告されています。


DHAが注目された一番の理由が、脳の活性化に対する働きでした。

そのきっかけとなったのが、1989年、英国のマイケル・クロフォード博士が

唱えた「日本の子供が、欧米の子供より、知能指数が高いのは

魚をよく食べるから」という説でした。


DHAは、脳に多く存在し、記憶力や学習能力を高く保つ働きがあることが

確認されています。


また、敵意性を抑制する効果も報告され、DHAを多く摂取すると

情緒を安定させることも明らかになっています。


グリーンランド在住のイヌイット=エスキモー人には

動脈硬化は、もとより、脳血栓などの血栓性の病気が

ほとんど見られませんでした。


これは、イヌイットの主食が魚やアザラシなどであったためと

報告されています。

魚やアザラシに豊富に含まれているDHAとEPA(エイコサペンタエン酸)は

血液中に入ると、血小板を固まらせにくくするプロスタサイクリンという

物質を作って血栓ができないように、働きます。


その他、DHAには、動脈硬化を促進させる要因であるコレステロールや

中性脂肪を減らす働きがあります。


近視大国日本と言われる我国では、最近、子供たちの近視の急増ぶりが目立ち

また、高齢者の目のトラブルも増加しています。


目は、全身の健康状態に大きく影響します。

というのも、現代人は、外界から得る情報の約80%以上を目に

依存しているといわれ、目の健康を保つことは

生活の質の向上に大きく影響します。


DHAは、目の網膜に多く存在し、

目の機能維持に重要な働きをしています。そのためDHAが不足すると

視力の低下など、目の機能が低下するという報告があります。


あすに続きます。

最新記事

すべて表示

頬のシミは・・・

漢方的にシミは、五臓の「肝」と関係があると考えられています。 肝の働きが低下すると、気血の巡りが悪くなり、肝血が不足します。 すると、肌への栄養が不足しシミを作りやすい原因になると考えられています。 ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生理周期が安定しない・更年期症状のある方...

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

春の養生法

春を元気に過ごして頂くための養生法を東洋医学的な視点からお伝えします。 春になると、植物が芽をだして花を咲かせたり、動物が冬眠から目を 覚まし地上に出てきて、活動し始めたりします。 動植物たちが、いきいきのびのびと活動し始める季節です。...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page