top of page

DHAについて【2】

info070711

DHAは、脂肪酸の1種で、脂肪酸は脂質を構成しています。


脂肪酸は、化学構造上、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸という2種類に分けられます。


飽和脂肪酸とは、常温で固体になるもので、肉の脂身や、バターがこれにあたり

コレステロールをつくるもととなります。


一方、不飽和脂肪酸は、常温では一般的に液体状になっているのが

特徴で、血中のコレステロール値を下げる作用があります。


さらに、この不飽和脂肪酸は、2つの系統に分けられます。


リノール酸に始まる「n-6系」と、αーリノレン酸に始まる「n-3系」です。


「n-6系」には、リノール酸やオレイン酸があり、ベニバナ油、コーン油などの

食用油に多く含まれます。


「n-3系」は、魚介類、海藻、シソ油などに多く含まれ、DHAはEPAと並んで

その代表です。


またこれらの不飽和脂肪酸には、「必須脂肪酸」といって

体内では、合成できず、食べ物からしか、摂取できないものもあります。

DHAもその一つです。


じつは・・・

この「n-6系」と「n-3系」の脂肪酸は、バランスよく摂らなければなりません。


厚生労働省の第六次栄養所要量では、「n-6系」と「n-3系」の比率は

4:1となっていますが、この比をもっと下げるように

するべきだと言う声もあるようです。


ベニバナ油や、コーン油に多く含まれる「n-6系」のリノール酸は

からだに必要な必須脂肪酸であり、コレステロール値を低下

させる働きもあります。


しかし、必要以上に摂取すると、脂肪酸のバランスが崩れ

アレルギー症状などを引き起こしやすくなると考えられています。


バランスを保つためには、DHAをはじめとする「n-3系」脂肪酸を

積極的に摂る必要がありますが、「n-3系」脂肪酸の摂取は

魚の摂取が減っていることから減少の傾向にあり

脂肪酸のバランスの崩れが懸念されています。


マグロやブリ、イワシなどのDHAを多く含む魚介類を

毎日摂るようにこころがけ、「n-3系」脂肪酸を積極的に摂るようにしましょう。


毎日1食、100gの魚を食べれば、十分なDHAを摂取できます。

これが難しい人は、DHAを配合した食品やサプリメントもありますので

上手に、活用してみてください。





最新記事

すべて表示

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

春の養生法

春を元気に過ごして頂くための養生法を東洋医学的な視点からお伝えします。 春になると、植物が芽をだして花を咲かせたり、動物が冬眠から目を 覚まし地上に出てきて、活動し始めたりします。 動植物たちが、いきいきのびのびと活動し始める季節です。...

インバータル速歩

健康づくりのため、ウォーキングをしているシニア世代は 多いと思いますが、近年の研究で、ウォーキングだけでは 筋力、持久力の向上は見込めないことが解りました。 皆さんの中に、ウォーキングはしているけど、思ったほど体重が減らない、 筋肉がつかないと感じている方は、いませんか?...

Comentários


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page