「いつ・なにを」食べるか【2】
- info070711
- 2月27日
- 読了時間: 2分
昼食をとるタイミングは・・・朝食を食べてから5時間後を目安に
とるようにしましょう。
昼食でとってもよい栄養素は?
脂質をとるなら昼食がおすすめです。
昼にとった脂質は体に蓄積されにくく、エネルギーとして
消費されやすいと考えられます。
また、日中に、消化・吸収に関わる臓器(小腸、肝臓、すい臓など)が
最も活動的になります。
腹八分目の量を守って好きなものを食べましょう。
夕食を食べるタイミングは・・・朝食を食べてから10~12時間後以内に
とるようにしましょう。
昼と逆に夜は消化・吸収に関わる臓器の活動が低下します。
脂質のとり過ぎに気を付けてください。
食事の時間が遅くなるほど内臓への負担は大きくなるので
早い時間に夕食を済ませるのが望ましいといえます。
また、夜遅くに食事をとると、翌朝に食欲が湧かず
朝食をしっかり食べれない原因になります。
残業で夕食が遅くなる場合は?
夕方にとれるなら、少しでも軽食をとり、その分夕食を少なくしましょう。
その際は、夕方の軽食にカロリーの高いおにぎりのような主食系のものを食べ
帰宅後の遅い時間におかずや副食系のものだけを食べましょう。
夕食でおすすめの栄養素は?
ナットウキナーゼ・・・納豆に含まれる酵素で、血栓溶解作用があります。
深夜から早朝にかけてできやすい血栓予防に。
GABA・・・・・・・睡眠の質を高める作用があります。
トマト、じゃがいも、なすなどの野菜類や
納豆、漬物などの発酵食品に多く含まれています。
ビタミンB6・・・・・GABAの生成をサポートするはたらきがあります。
まぐろ、かつおなどの赤身魚やにんにくに多く含まれています。
Comments