top of page

より良い睡眠のための生活習慣

info070711

睡眠の悩みを解消するため、次のような生活習慣を心がけてください。


日の光で「体内時計」を整える

起床してすぐに日の光が目に入ると、1日のリズムを刻む体内時計がリセットされて

体が活動的になります。

毎朝、一定の時刻に起きて、体内時計を整えることが良質な睡眠につながります。


日中は活動的に過ごす

脳は、起きて活動していると次第に疲れてきます。

すると、脳を休めるために、眠気が起こります。


ぬるめのお風呂や音楽で、リラックスの時間を

活動する神経(交感神経)から、休む神経(副交感神経)への

スムーズな切り替えができると、眠りにつきやすくなります。

そのためには、38~40℃のぬるめのお風呂につかる、音楽を聴いて

リラックスして、眠くなってから床につく(無理に眠ろうとしない)などが良いです。


休日も、朝はいったん起きる

休日の朝寝坊は体内時計のリズムを乱します。

普段より睡眠時間が必要な場合でも、いったん起きて日の光を浴び

体内時計を整え(夜に影響しないような短めの)昼寝をするようにしてください。


反対に、脳の覚醒を引き起こす行動として、「パソコン・スマートフォンなどの操作」

「飲酒」「考え事」「ゲーム」「喫煙」「カフェイン摂取」などがあります。

また、夜に強い光を浴びると体内時計が乱れるので、光源が直接、目に

入らないよう間接照明にすることも有用です。

最新記事

すべて表示

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

春の養生法

春を元気に過ごして頂くための養生法を東洋医学的な視点からお伝えします。 春になると、植物が芽をだして花を咲かせたり、動物が冬眠から目を 覚まし地上に出てきて、活動し始めたりします。 動植物たちが、いきいきのびのびと活動し始める季節です。...

インバータル速歩

健康づくりのため、ウォーキングをしているシニア世代は 多いと思いますが、近年の研究で、ウォーキングだけでは 筋力、持久力の向上は見込めないことが解りました。 皆さんの中に、ウォーキングはしているけど、思ったほど体重が減らない、 筋肉がつかないと感じている方は、いませんか?...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page