top of page

アルツハイマー型認知症

info070711

年齢とともに増えてくる認知症。


厚生労働省によると、現在の日本の認知症患者は、443万人で

予備軍を含めると約800万人とされています。


その中でも、日本人に最も多い認知症は「アルツハイマー型認知症」とされ

早期発見により、症状の進行を遅らせることができ、また予防も

可能であるとかんがえられるようになってきました。


改めまして、認知症とは、脳の障害により、認知機能が低下する病気の総称です。


簡単に言うと、物忘れが続いて、日常生活に支障をきたす状態をさします。


認知症では、記憶自体がすっぽり抜け落ちて、『何かを経験した』ということ

自体を忘れてしまいます。


アルツハイマー型認知症認知症の原因は、2つのタンパク質です。


発症の約25年前から、脳に異変が起きていることが分かってきました。


アルツハイマー病の原因は、【アミロイドβ】と【タウ】と呼ばれるタンパク質です。


アルツハイマー型認知症の流れとしては


①発症の約25年前から、アミロイドβが脳内に蓄積し始め

神経細胞同士のコミュニケーションを遮断します。


②発症の約15年前から、タウが脳の中で増え始め

凝集し、神経細胞が消滅します。


③記憶の中枢である海馬の萎縮が始まり、アルツハイマー型認知症が発症します。


ところで、認知症の発症率は、65~69歳では、2.9%ですが

85~89歳では、41.4%と高齢になるほど上がります。


60代のうちから、予防法を続けていれば、70代や80代になっても、発症の

リスクが抑えられます。


70代以上の人でも、予防に取り組むのに、遅すぎることはありません。


今から出来ることに、取り組んでいきましょう。


最新記事

すべて表示

脂肪肝

脂肪肝は、油断してはいけません。 もともと肝臓では、エネルギー源として、脂肪を作り 肝細胞の中にためています。 しかし、使うエネルギーよりも作られた脂肪が多いと 肝細胞がどんどんたまっていきます。 このように脂肪が蓄積し、全肝細胞の30%以上が...

頬のシミは・・・

漢方的にシミは、五臓の「肝」と関係があると考えられています。 肝の働きが低下すると、気血の巡りが悪くなり、肝血が不足します。 すると、肌への栄養が不足しシミを作りやすい原因になると考えられています。 ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生理周期が安定しない・更年期症状のある方...

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

Comentarios


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page