top of page

ドライマウスの対策

  • info070711
  • 2月24日
  • 読了時間: 2分

ドライマウスの対策として、まず、日常生活の中でできる工夫が重要です。


例えば、こまめな水分補給は、最も基本的な対策の一つです。


特にエアコンの使用や乾燥する季節では、意識して水分を摂取することが

大切です。


また、硬めの食品を摂り入れることで、唾液腺を刺激し、分泌を促進することが

できます。


原因としてあげた生活習慣の見直しも、重要なポイントで

規則正しい生活や十分な睡眠を心がけ、ストレスを軽減することも

唾液分泌を助ける効果があります。


さらに、漢方薬を取り入れることも有効な選択肢です。


例えば、麦門冬湯は、喉の渇きや咳、口腔内の乾燥などを伴う症状に

用いられ、唾液腺の機能を助ける働きがあります。


麦門冬湯以外にも、五苓散など、有効な漢方薬はありますが

自己判断で、使用するのではなく、専門家に相談すると安心です。


ドライマウスは、放置すると症状が悪化する可能性があるため

早めの対応が大切です。


最後にドライマウスは、日常生活に支障をきたすだけでなく

放置することで、口腔内の健康を悪化させる可能性があります。


自分の生活習慣を見直し、適切なケアを取り入れることで、

予防や改善が可能です。


気になる症状がある場合は、早めに専門家に相談し、

健康な口腔環境を取り戻しましょう。


日々の対策が、快適な毎日への第一歩となります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
いまさら聞けない?ワクチンって?

ワクチンは感染症を予防するための最も確実な手段ですが 私たちの体内でどのように働くかご存知ですか? 名前は誰でも知っているけど、中身がよく判らない、そんなワクチンについて 解説したいと思います。 感染症は、病原体(病気を引き起こす細菌やウィルスなどの微生物)が...

 
 
 
慢性炎症

100歳以上の長寿の人は極めて毛細血管の流れが良いということと CRP(炎症の値)が低いということがわかりました。 さまざまな老化に関する因子の中で慢性炎症が 特に健康寿命の妨げになり、慢性炎症を抑えることが 健康寿命を伸ばすのに重要だということがわかりました。...

 
 
 
脂肪肝

脂肪肝は、油断してはいけません。 もともと肝臓では、エネルギー源として、脂肪を作り 肝細胞の中にためています。 しかし、使うエネルギーよりも作られた脂肪が多いと 肝細胞がどんどんたまっていきます。 このように脂肪が蓄積し、全肝細胞の30%以上が...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page