top of page

体温を知る

info070711

健康のバロメーターには、血圧や呼吸数、体温など

様々なものがあります。

中でも、体温は、家庭で測れる身近な体調チェックの手段です。


体温を知るということは、体調を知ることにもつながり、健康管理の為に大切です。


理想の体温は・・・


体温は、高すぎるのも低すぎるのもよくなく

個人差はあるものの、理想とされる体温は

36.5~37.1℃とされています。


体温は体の部位によって、異なった値を示し

手足や皮膚に近いところは低く、体の中心にいくほど高くなります。


体の末端や表面は、環境温によって 15~40℃の範囲で変化しますが

これに対して、体の中心の体温は、脳や心臓、腎臓など

大切な臓器の働きを保つために、高く安定しています。

脳や体の中心部は、37℃前後です。


体温の測定は、環境温の影響を受けにくい深部温度を測定すれば

安定した指標としての体温が測れますが、体の内部は

日常的に測れないため、一般的には、腋の下や口腔が用いられます。


私たちの体には、体温を一定に保つ働きがあり

人の体温は、正常範囲に調節されています。


1日のうちで早朝が最も低く、次第に上がっていき

夕方が最も高くなります。

そして、寝るときに再び下がりますが

おおむね、1℃以内の変動です。


また寒さで体温が奪われてくると、体を震わせて筋肉を刺激して

熱を作りだし、手先、足先などの毛細血管を収縮させることで

熱の放出を防ぎます。


逆に夏などの暑い時は、汗をかいて体温を下げ

毛細血管を拡張して、皮膚からの熱の放散を増加させます。


このように、体内では、様々な生理機能によって

熱の産生と放散がバランスよく動員され体温調節が行われています。


これは、体の中で起こっている代謝は、様々な酵素を介して

行われているのですが、その最適温度が狭いためです。


そのため、体温は、今現在の健康状態の重要なパラメータになります。


明日も、体温のことを、お伝えします。




最新記事

すべて表示

頬のシミは・・・

漢方的にシミは、五臓の「肝」と関係があると考えられています。 肝の働きが低下すると、気血の巡りが悪くなり、肝血が不足します。 すると、肌への栄養が不足しシミを作りやすい原因になると考えられています。 ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生理周期が安定しない・更年期症状のある方...

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

春の養生法

春を元気に過ごして頂くための養生法を東洋医学的な視点からお伝えします。 春になると、植物が芽をだして花を咲かせたり、動物が冬眠から目を 覚まし地上に出てきて、活動し始めたりします。 動植物たちが、いきいきのびのびと活動し始める季節です。...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page