top of page
info070711

体温を知る

健康のバロメーターには、血圧や呼吸数、体温など

様々なものがあります。

中でも、体温は、家庭で測れる身近な体調チェックの手段です。


体温を知るということは、体調を知ることにもつながり、健康管理の為に大切です。


理想の体温は・・・


体温は、高すぎるのも低すぎるのもよくなく

個人差はあるものの、理想とされる体温は

36.5~37.1℃とされています。


体温は体の部位によって、異なった値を示し

手足や皮膚に近いところは低く、体の中心にいくほど高くなります。


体の末端や表面は、環境温によって 15~40℃の範囲で変化しますが

これに対して、体の中心の体温は、脳や心臓、腎臓など

大切な臓器の働きを保つために、高く安定しています。

脳や体の中心部は、37℃前後です。


体温の測定は、環境温の影響を受けにくい深部温度を測定すれば

安定した指標としての体温が測れますが、体の内部は

日常的に測れないため、一般的には、腋の下や口腔が用いられます。


私たちの体には、体温を一定に保つ働きがあり

人の体温は、正常範囲に調節されています。


1日のうちで早朝が最も低く、次第に上がっていき

夕方が最も高くなります。

そして、寝るときに再び下がりますが

おおむね、1℃以内の変動です。


また寒さで体温が奪われてくると、体を震わせて筋肉を刺激して

熱を作りだし、手先、足先などの毛細血管を収縮させることで

熱の放出を防ぎます。


逆に夏などの暑い時は、汗をかいて体温を下げ

毛細血管を拡張して、皮膚からの熱の放散を増加させます。


このように、体内では、様々な生理機能によって

熱の産生と放散がバランスよく動員され体温調節が行われています。


これは、体の中で起こっている代謝は、様々な酵素を介して

行われているのですが、その最適温度が狭いためです。


そのため、体温は、今現在の健康状態の重要なパラメータになります。


明日も、体温のことを、お伝えします。




最新記事

すべて表示

二次性頭痛

土曜日に、一時性頭痛について、お伝えしましたので、 本日は、もう1種類の二次性頭痛について、お伝えしたいと思います。 二次性頭痛は、頭痛全体の1割程度であり、土曜日にご紹介した通り 他の疾患や原因によって引きおこされる頭痛です。...

頭痛の種類

私達の身近な痛みに、頭痛があります。 頭痛とは、頭部の一部、あるいは全体の痛みの総称です。 誰しも経験するありふれた症状にも関わらず、 原因が完全に解明されていないものもあり 現在も研究が進められています。 日常生活で頭痛に悩まされている人は多く...

摂取しなければならないアブラは・・・

不飽和脂肪酸は、体内でつくることが出来ないので、摂取する必要があります。 オメガ3脂肪酸は、2020年日本人の食事摂取基準で18歳以上の 男性の1日あたりの摂取量は、2.0g~2.4g、 女性では、1.6g~2.0gが目安とされています。 加熱を避け、保存に注意しましょう。...

Comments


bottom of page