top of page
info070711

体温を知る【2】

体温は、年齢による差があり、子供はやや高く、高齢者はやや低めです。


子供は、熱の放散が上手くいかず、発熱しやすい傾向にあります。

成長とともに、体温は少しずつ下がり、10歳ぐらいになると

一定の値になります。

その後、高齢になると、再び体温は、低下していきます。

高齢の方では、若いころの平熱とは違っている可能性もあるため

体調の良い時に体温を測り、自分の平熱を確認しておくとよいと思います。


また、高齢者では暑さ、寒さに対する感覚が鈍くなり

体温調節機能も弱くなっています。

そのため、暑くても、汗をかきにくく、熱の放散が出来ずに

熱中症をおこしやすかったり、逆に寒くなっても

体内の熱をつくる力や熱を維持する力が衰え

低体温症をおこしやすい傾向があります。


ところで、この低体温症というのは、寒さなどで、体の中心の

温度が下がってしまう状態をいいます。


一般に体の中心温度が35℃まで下がり

震えが止まらず、判断力低下などが表れた場合に

低体温症と診断されます。


重症化すると、意識を失ったり、死に至ったりすることもあります。


低体温症は、60歳以上の高齢者に多いと言われています。


ちなみに、低体温とは

最近は、平熱が36℃よりも低い「低体温」の方が

増えています。

低体温になると、血行不良や、免疫力が低下したり

基礎代謝が低下して、太りやすくなったりします。


低体温の原因は、主に筋肉量の低下と考えられていますが

ストレス、生活習慣の乱れなども、影響します。


理想の体温になるためには

・適度な運動やバランスのとれた食事です。

筋肉は、体の熱の6割を作り出しています。

筋肉が少なくなると、体温も下がり、代謝も下がります。

筋肉量を増やすためには、基本的な生活習慣の見直しが大切です。

運動し、たんぱく質を含んだ食品を摂りましょう。


・生活リズムを整える。

睡眠リズム等の生活の乱れによって自律神経の機能が

上手く働かなくなっている事が考えられます。


・体温アップに努める。

血行を良くする働きのあるビタミンEや

体を温める効果のあるニンニクや、生姜、高麗人参(朝鮮人参)といった

食材を取り入れてみてください。



最新記事

すべて表示

二次性頭痛

土曜日に、一時性頭痛について、お伝えしましたので、 本日は、もう1種類の二次性頭痛について、お伝えしたいと思います。 二次性頭痛は、頭痛全体の1割程度であり、土曜日にご紹介した通り 他の疾患や原因によって引きおこされる頭痛です。...

頭痛の種類

私達の身近な痛みに、頭痛があります。 頭痛とは、頭部の一部、あるいは全体の痛みの総称です。 誰しも経験するありふれた症状にも関わらず、 原因が完全に解明されていないものもあり 現在も研究が進められています。 日常生活で頭痛に悩まされている人は多く...

摂取しなければならないアブラは・・・

不飽和脂肪酸は、体内でつくることが出来ないので、摂取する必要があります。 オメガ3脂肪酸は、2020年日本人の食事摂取基準で18歳以上の 男性の1日あたりの摂取量は、2.0g~2.4g、 女性では、1.6g~2.0gが目安とされています。 加熱を避け、保存に注意しましょう。...

Comments


bottom of page