top of page

健康入浴法

info070711

寒さを感じ始めて、お風呂が恋しい季節になってきました。


でも、冷え切った身体を温めるため、間違った入浴をしていませんか?


正しい入浴法で、冷えや筋肉のこりなどの悩みを解消して

寒い冬を乗り切りましょう。


入浴の効果としては、3つあります。


①温熱作用

お湯に浸かる事で、身体を温める働きのことです。

身体の芯から温まることで、血行が促進され、代謝が活発になります。


②水圧作用

お湯の水圧が身体に与える影響のことです。

ウエストが3~5cmも収縮するほどの水圧がかかります。

この水圧によるポンプ作用が、血液やリンパの流れを

良くします。


③浮力作用

体重が軽くなる働きのことです。

普段の10分の1の重さになり、負担が軽減されて、ストレス解消につながります。


次に冷えに利く入浴法は・・・

からだが冷えて寒い!冷え性だから!といって

お風呂を42℃以上に設定していませんか?


冷え性の人には、38~40℃のややぬるめのお湯が効果的とされています。


副交感神経が刺激されて、心身ともに、リラックスすることが

できますよ!


最新記事

すべて表示

頬のシミは・・・

漢方的にシミは、五臓の「肝」と関係があると考えられています。 肝の働きが低下すると、気血の巡りが悪くなり、肝血が不足します。 すると、肌への栄養が不足しシミを作りやすい原因になると考えられています。 ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生理周期が安定しない・更年期症状のある方...

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

春の養生法

春を元気に過ごして頂くための養生法を東洋医学的な視点からお伝えします。 春になると、植物が芽をだして花を咲かせたり、動物が冬眠から目を 覚まし地上に出てきて、活動し始めたりします。 動植物たちが、いきいきのびのびと活動し始める季節です。...

Kommentare


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page