top of page

季節の変わり目の体調の変化に・・・

info070711

季節の変わり目には、めまいを感じたり、雨が降りそうになると頭痛がしたり

関節が痛くなったりする・・・そんな経験をしたことはありませんか?


天気の変化で、不調をかんじたら、それは、気象病かもしれません。


季節の変わり目による温度差や、雨などの天候の変化による

気圧差によって、古傷が痛んだり、めまいや体のだるさといった

心身の不調を感じたことがあると思います。


天気の変化と病気との関係は、昔から知られており

気圧、温度、湿度、日照時間などの気象要素の変化によって起こる

体の不調を総称して「気象病」と呼ばれています。


また、気象病の中で、天気が崩れるときに、慢性の痛みが増すものを

「天気痛」と呼んでいます。これは、普段から痛みの原因を持っている人の

慢性痛が気圧が低くなることで、頭痛や首・肩の痛み、関節痛、

過去の怪我などが悪化してしまうものを言います。


気象病は、気象変化によって、自律神経が乱れることから起こります。


自律神経には、安静時や夜に活発になる「副交感神経」と

活動時や昼間に活発になる「交感神経」の2つがあります。


この2つの神経がバランスを取りながら、循環器、消化器、呼吸器など

私たちの体の活動を調節しています。


しかし、急激な気候や気圧の変化のよって、

副交感神経と交感神経のバランスが崩れてしまうことがあります。


バランスが崩れ、副交感神経、交感神経のどちらかが

強くなり過ぎると、全身にその影響がおよんで様々な症状となって現れます。


副交感神経の強い状態が続くと、体は休息状態が続き

無気力、手足の冷え、低血圧、だるさといった症状となって現れます。


逆に、交感神経の強い状態が続くと、イライラや不眠、疲れなどが現れます。


また、慢性痛は、自律神経(特に交感神経)とリンクしていることが

多くの研究で明らかとなっています。


最新記事

すべて表示

脂肪肝

脂肪肝は、油断してはいけません。 もともと肝臓では、エネルギー源として、脂肪を作り 肝細胞の中にためています。 しかし、使うエネルギーよりも作られた脂肪が多いと 肝細胞がどんどんたまっていきます。 このように脂肪が蓄積し、全肝細胞の30%以上が...

頬のシミは・・・

漢方的にシミは、五臓の「肝」と関係があると考えられています。 肝の働きが低下すると、気血の巡りが悪くなり、肝血が不足します。 すると、肌への栄養が不足しシミを作りやすい原因になると考えられています。 ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生理周期が安定しない・更年期症状のある方...

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page