top of page

摂取しなければならないアブラは・・・

info070711

不飽和脂肪酸は、体内でつくることが出来ないので、摂取する必要があります。


オメガ3脂肪酸は、2020年日本人の食事摂取基準で18歳以上の

男性の1日あたりの摂取量は、2.0g~2.4g、

女性では、1.6g~2.0gが目安とされています。


加熱を避け、保存に注意しましょう。


オメガ6脂肪酸の摂取基準は、

男性は、9g~11g 女性では、7g~8gです。


ただ、オメガ6脂肪酸をオメガ3脂肪酸よりも多く摂ると

心臓病での死亡リスクが高くなります。


日本脂質栄養学会が推奨しているオメガ6脂肪酸と、オメガ3脂肪酸の

理想的な摂取比は、2:1です。


えごま油やしそ油は、発砲ポリスチレンを溶かすことがあるので

カップ麺などを食べる際、お湯を注ぐ前に入れないようにしてください。


オリーブオイルは、オレイン酸の他にリノレン酸やリノール酸も含みます。

おススメは、大さじ1.5杯程度(約16g)です。


飽和脂肪酸は、摂り過ぎると、体重や悪玉コレステロールの増加を招きますが

エネルギー供給源として必要なものです。


2020年日本人の食事摂取基準では、成人の男女とも7%エネルギー以下と

されています。


豚バラ肉で、100g程度が目安です。


トランス脂肪酸の工業的に造られたものは、海外で心血管疾患などのリスクが

あるという報告があり、トランス脂肪酸として、1%エネルギー未満が推奨

されています。


日本人の平均摂取量は、0.3%程度なので、影響はほぼ

ありませんが、摂り過ぎに気をつけましょう。


エネルギー過剰で、肥満にならないように、日頃から

BMIをチェックすることも、良いでしょう。

BMIは、体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))です。

BMI値が、18.5~25が普通体重です。


一つの脂肪酸に偏らず、色々な種類の脂肪酸を上手に

使い分けて、血管も骨も頭も、元気になりましょう!


最新記事

すべて表示

頬のシミは・・・

漢方的にシミは、五臓の「肝」と関係があると考えられています。 肝の働きが低下すると、気血の巡りが悪くなり、肝血が不足します。 すると、肌への栄養が不足しシミを作りやすい原因になると考えられています。 ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生理周期が安定しない・更年期症状のある方...

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

春の養生法

春を元気に過ごして頂くための養生法を東洋医学的な視点からお伝えします。 春になると、植物が芽をだして花を咲かせたり、動物が冬眠から目を 覚まし地上に出てきて、活動し始めたりします。 動植物たちが、いきいきのびのびと活動し始める季節です。...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page