top of page

春の養生法【2】

info070711

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。


肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。

貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に

「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。


例えば、頭のほうに充分に送れなくなると、頭がクラクラして

立ちくらみが起こったり、めまいが起こったり、眠れなかったりします。


また、筋肉のほうに「血」を充分に送れていないと、筋肉がけいれんしたりしてきます。

足がつりやすくなったり、まぶたがピクピクしてきたりするのです。


目のほうに「血」を充分に送れていないと、目がかすんだり乾燥したりします。

皮膚のほうに「血」を充分に送れないと、皮膚はカサカサして乾燥してきますし、

爪のほうに「血」を送れないと、爪は割れやすくなったり、もろくなってしまいます。


東洋医学では、「髪は血の余り」というのですが、

まず内臓などの体の中の大切なところに、血を送り届け、最後に余った血を

髪の毛のほうに届けます。

なので、血が少ないと髪の毛に充分に栄養が行かず、髪の毛が抜けやすかったり

ツヤがなくなり、パサパサになったりするわけなのです。


では、こういった肝臓のトラブルを防ぐための食養生をご紹介させて頂きます。


肝臓の機能を高めるためにまず有効なのは、気の滞りを解消し、

行き渡らせる作用を促してくれる食材です。

肝が弱り、気の流れが悪くなると血流も滞ってしまいます。


予防するためにも、積極的にとりたいのが、「青(緑)色」の食材です。

とくに春に旬を迎える緑色の野菜は、肝を滋養します。

にら・春菊・チンゲン菜・菜の花・よもぎ・ブロッコリー・キャベツなどです。


また、レモン・ゆず・梅干し・酢の物など「酸味」のあるものは

肝の働きを助けます。気の滞りを解消し、ストレスの緩和にも働きます。


さらに、肝の血を貯める作用を促すため、血流をよくする食材も有効です。

レバー・カキ・シジミ・アワビ・マグロなど動物性食材は

血を補う造血効果があり、肝の血を貯める作用をサポートしてくれます。


肝臓は、ストレスなどによって、抑えつけられることに非常に弱い臓器です。


肝臓が弱らないようにするためには、なるべくストレスを避けて

ゆったりのんびり過ごすことです。


いつも明るいのびのびとした気持ちでいることが、肝の機能を高めるために

大事なことになります。


春は陽気を体に当てて、のびのび過ごすということが大事な季節です。

朝は、余裕を持って早く起きて、朝日を浴びてゆたっりと散歩をしたり

体操をしたりして、1日をはじめるということがおすすめです。l


動物や植物がのびのびと活動していく季節ですので、人間ものびのびと

過ごすことが自然の摂理なんです。


肝臓の血を補うためには、夜にしっかりと睡眠をとることです。

肝臓に血が貯蔵されるのは、夜中の1~3時です。

その時間は、しかっりと体を休めて肝臓が働けるようにしておくことが

大事なのです。

最新記事

すべて表示

脂肪肝

脂肪肝は、油断してはいけません。 もともと肝臓では、エネルギー源として、脂肪を作り 肝細胞の中にためています。 しかし、使うエネルギーよりも作られた脂肪が多いと 肝細胞がどんどんたまっていきます。 このように脂肪が蓄積し、全肝細胞の30%以上が...

頬のシミは・・・

漢方的にシミは、五臓の「肝」と関係があると考えられています。 肝の働きが低下すると、気血の巡りが悪くなり、肝血が不足します。 すると、肌への栄養が不足しシミを作りやすい原因になると考えられています。 ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生理周期が安定しない・更年期症状のある方...

春の養生法

春を元気に過ごして頂くための養生法を東洋医学的な視点からお伝えします。 春になると、植物が芽をだして花を咲かせたり、動物が冬眠から目を 覚まし地上に出てきて、活動し始めたりします。 動植物たちが、いきいきのびのびと活動し始める季節です。...

Komentar


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page