top of page

機能性ディスペプシア

  • info070711
  • 1月16日
  • 読了時間: 2分

明らかな病気がないのに、食後を中心に、胃がもたれり、

みぞおちのあたりが傷むといったことは、ありませんか?


2013年に治療の対象となった比較的新しい病気の

「機能性ディスペプシア」かもしれません。


日本人の10人に1人はかかっているという

意外と身近な病気です。


どのような病気かといえば

内視鏡検査などを受けても、異常がみられないにも

関わらず、胃がもたれたり、みぞおちのあたりが痛むといった

胃の不快症状を起こす病気です。


ディスペプシアとは、胃の痛みなどの不快な腹部の症状を

指す医学用語です。


健康診断を受けた人の11~17%、胃の不調で

病院を受診した人の44~53%が、

機能性ディスペプシアと診断されるほど多い病気です。


主な症状は・・・

胃は、ぜん動運動によって、食べ物と胃液を混ぜ合わせて消化したものを

腸へ送り出しますが、この動きが低下すると、胃の中の食べ物を

うまく運びだせなくなり、「胃もたれ」を感じてしまいます。


また、胃の伸縮性(柔らかさ)が低下し、食べ物が入ってきても

胃が広がりにくくなると、食べたものを胃にためておきにくくなり

少し食べただけで「満腹感」を感じてしまいます。


更に、胃の伸び縮みや、胃酸の刺激などに、胃が過剰に反応する

内臓知覚過敏で、「みぞおちの痛み」・「胸やけ」を感じます。


どうして、胃の機能が正常に働かなくなるのでしょうか?

それは・・・

胃の機能は自分の意志にかかわらず働く「自律神経」によってコントロールされています。


この自律神経の乱れが機能性ディスペプシアを引き起こす原因と考えられています。

自律神経は、自分の体を守る神経なので、不安などにより強いストレスを感じると

胃の運動機能に異常が生じたり、知覚過敏が起こりやすくなります。


また、ストレスの感じ方には、個人差があるため、小さなストレスだと

思われるものであっても、人によっては、機能性ディスペプシアを

誘発することがあるのです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
アイフレイルチェックと予防

アイフレイルチェックとして、10項目あります。   □ 目が疲れやすくなった □ まぶしく感じやすくなった □ 夕方になると見えにくくなることが増えた □ はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた □ 新聞や本を長時間見ることが少なくなった...

 
 
 
アイフレイル

アイフレイルは、病気の手前かも というコマーシャル 聞いたことがあるかもしれません。 加齢に伴う視機能の低下をアイ(目)フレイル(虚弱)と言います。 体力が衰えるのと同じく、視機能もだんだんと低下します。 視機能低下をゆるやかにするための生活習慣、考えてみましょう。...

 
 
 
いまさら聞けない?ワクチンって?【2】

ワクチンは、病原体による感染症を予防するために、免疫系、 特に獲得免疫を訓練する仕組みです。 獲得免疫は、以前、体内に侵入したことがある病原体に対して働くため 予め病原体の一部や毒性を弱めた病原体をワクチンとして体内に導入し 獲得免疫に病原体の特徴を覚えさせます。...

 
 
 

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page