top of page
info070711

沈黙の臓器・・・

体の中で、最も大きな臓器である肝臓は、エネルギーの貯蔵や

有害物質の解毒など、とても大きな役割を担っています。


その大切さは、「肝心(肝腎)かなめ」という言葉が

示すとおりです。


肝臓の働きをしって、健康で長生きできる体を目指しましょう。


肝臓のはたらきについて

肝臓には、大きく5つのはたらきがあります。


①胆汁の生成

胆汁は、肝細胞で生成され、十二指腸へ排出されます。

脂肪の消化・吸収に加え、脂溶性ビタミン、鉄分、カルシウムの吸収を助けます。


②栄養の貯蔵と加工

エネルギーの貯蔵や、タンパク質を合成するはたらきがあります。


③解毒作用

体内の老廃物や体外から取り込まれた様々な有害物質を分解し

無毒化して、胆汁や尿と共に排泄します。


④血液凝固作用物質の産生

出血した時などに、血液を固め、出血を止めてくれる成分を作ります。


⑤造血の調節と、血液量の調節

血液を貯蔵し、必要に応じて、放出する役割を持っています。

また赤血球を作る上で、大切な鉄の貯蔵や、抗貧血因子の

ビタミンB12の貯蔵も行っています。


肝臓は、5つの重要なはたらきを担っている臓器なので

肝臓が働かなくなると、生命の維持に関わります。

そのため、肝臓は、大きな予備能力を残しており

普段は最大能力の30~40%程度しか使っておらず

肝機能に障害があった時には、この予備能力で、その働きを補います。


したがって、肝臓の弱りは、気付き難く、自覚症状を

感じた時には、肝臓の弱りがかなり進行していることがほとんどです。


肝臓は、予備能力が高く、正常肝の場合、7分の6を

切除しても、肝機能は、正常に働きます。


ゆえに、肝障害による症状が出た際には、病状が進行していることが多いです。


症状が出ないように肝臓を労ってあげてください。


最新記事

すべて表示

二次性頭痛

土曜日に、一時性頭痛について、お伝えしましたので、 本日は、もう1種類の二次性頭痛について、お伝えしたいと思います。 二次性頭痛は、頭痛全体の1割程度であり、土曜日にご紹介した通り 他の疾患や原因によって引きおこされる頭痛です。...

頭痛の種類

私達の身近な痛みに、頭痛があります。 頭痛とは、頭部の一部、あるいは全体の痛みの総称です。 誰しも経験するありふれた症状にも関わらず、 原因が完全に解明されていないものもあり 現在も研究が進められています。 日常生活で頭痛に悩まされている人は多く...

摂取しなければならないアブラは・・・

不飽和脂肪酸は、体内でつくることが出来ないので、摂取する必要があります。 オメガ3脂肪酸は、2020年日本人の食事摂取基準で18歳以上の 男性の1日あたりの摂取量は、2.0g~2.4g、 女性では、1.6g~2.0gが目安とされています。 加熱を避け、保存に注意しましょう。...

Comments


bottom of page