top of page

糖化って?

info070711

老化を促進させる原因として、注目されている“糖化”。


たるみなどの皮膚に関する悩みだけでなく

体内の様々な組織で、この糖化が進行し、それが骨粗鬆症や

生活習慣病のリスクを高めることもわかってきました。


今回は、糖化とその予防について、ご紹介します。


糖化とは・・・

必要以上に、糖が体内に存在する状態と

加齢などによる代謝の低下が重なり、本来代謝されるべき糖が

体内のタンパク質に結びつくことを、糖化反応といいます。


ここで、できた糖化反応生成物が、活性酸素などの様々な

影響を受けて、さらに反応が進み、結果としてできるのが

最終糖化反応生成物(Advanced Glycation Endproducts:AGEs)

で、体のサビとも言われています。


AGEsが、蓄積することで、血管、お肌、目や筋肉など

体の種々のタンパク質が、褐色化したり、もろくなったり、硬くなります。


食べ過ぎや、炭水化物、甘い物などの糖質の摂取が過剰だと

AGEsが増える、つまり体にサビが増えて老化が進みます。


AGEsが増えると、タンパク質でできた組織が

変性・劣化していき、本来の役割を果たせないため

様々な病気を引き起こします。


動脈硬化、肌のたるみ・黄ばみ、認知症、糖尿病合併症、

骨質の低下、非アルコール性 脂肪肝:NASH)

といった症状が起きてきます。                                                      

最新記事

すべて表示

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

春の養生法

春を元気に過ごして頂くための養生法を東洋医学的な視点からお伝えします。 春になると、植物が芽をだして花を咲かせたり、動物が冬眠から目を 覚まし地上に出てきて、活動し始めたりします。 動植物たちが、いきいきのびのびと活動し始める季節です。...

インバータル速歩

健康づくりのため、ウォーキングをしているシニア世代は 多いと思いますが、近年の研究で、ウォーキングだけでは 筋力、持久力の向上は見込めないことが解りました。 皆さんの中に、ウォーキングはしているけど、思ったほど体重が減らない、 筋肉がつかないと感じている方は、いませんか?...

Comments


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page