top of page
info070711

糖尿病の診断基準

主に血液検査で「空腹時血糖値」や「随時血糖値」「ヘモグロビンA1c」などを

調べて診断します。


これ以外に、「ブドウ糖負荷試験」という検査もあります。

これら検査のうち、2つ以上で糖尿病と判定されると

糖尿病と診断されます。


ところで、よく耳にしていると思いますが

ヘモグロビンA1cとは、赤血球のヘモグロビンに

糖が結合したものです。

本来、ヘモグロビンは、酸素と結合して、血液中を流れ

酸素を必要とするところに、届けるという役割がありますが

血液中に糖がたくさんあると、酸素と同じように糖も

ヘモグロビンと結合するようになります。


しかも、糖とヘモグロビンは、一度結合すると

離れることがありません。


従って、赤血球の寿命が約120日であることから

過去1~2ヵ月の平均的血糖値の指標となります。


空腹時血糖値(食事の影響を受けていない血糖値)は、126mg/dⅬ以上で糖尿病型 

110~125mg/ⅾLは、境界型


随時血糖値(食事と関係なく測る血糖値)は、200mg/ⅾLで、糖尿病型


ヘモグロビンA1c(過去1~2ヶ月の血糖値の平均を表す)は、6.5%以上で糖尿病型

と診断されます。


ところで、肥満と糖尿病は、関連があることが、確認されています。

そこで、BMI(Body Mass Index:体脂肪量と相関する肥満指数)を測定し

意識することで、肥満からの糖尿病を食い止めましょう。


BMI:25を超えると、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)など

生活習慣病が起きやすくなります。


最近の研究では、BMIが27で、糖尿病になる危険は、2倍になりことが

わかりました。理想の数値BMI:22を目指しましょう。


計算式は、体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m) が、BMIです。


計算してみください。

最新記事

すべて表示

二次性頭痛

土曜日に、一時性頭痛について、お伝えしましたので、 本日は、もう1種類の二次性頭痛について、お伝えしたいと思います。 二次性頭痛は、頭痛全体の1割程度であり、土曜日にご紹介した通り 他の疾患や原因によって引きおこされる頭痛です。...

頭痛の種類

私達の身近な痛みに、頭痛があります。 頭痛とは、頭部の一部、あるいは全体の痛みの総称です。 誰しも経験するありふれた症状にも関わらず、 原因が完全に解明されていないものもあり 現在も研究が進められています。 日常生活で頭痛に悩まされている人は多く...

摂取しなければならないアブラは・・・

不飽和脂肪酸は、体内でつくることが出来ないので、摂取する必要があります。 オメガ3脂肪酸は、2020年日本人の食事摂取基準で18歳以上の 男性の1日あたりの摂取量は、2.0g~2.4g、 女性では、1.6g~2.0gが目安とされています。 加熱を避け、保存に注意しましょう。...

Comments


bottom of page