top of page

美肌対策【2】

  • info070711
  • 2024年9月19日
  • 読了時間: 2分

傷んだ細胞を修復してくれるヒートショックプロテインを増やすには・・・


家庭での入浴により、増やす簡単な方法があります。


体調をみながら、週に2回を目安に実施してみてください。

ちなみに、心臓などに疾患のある方は、医師に相談してください。


まず、入浴前の準備がいります。


バスタオルと着替えは、浴槽からすぐ手が届く範囲に置いててください。


入浴前に浴槽のフタを開けたり、床や壁にシャワーをかけて

浴室を温める。イメージとしては、サウナのような状態です。


お湯の温度は、40℃から42℃に設定する。


入浴前に、舌下で体温を測定する。


汗をかいて、水分が失われるので、事前に十分な水分補給を行っておく。


入浴時には

手、足、体(心臓に遠いところから)かけ湯をする。


浴槽には、足から手、体の順にゆっくり浸かる。


湯に浸かりながら、舌下で体温を測る。38℃まで体温を上げるのが理想。


お湯の温度と入浴時間の目安は

42℃は、10分、41℃は、15分、40℃は、20分

血行促進作用のある入浴剤使用の場合は、40℃、15分が目安です。


そして、最後入浴後は

温かい服(靴下や上着)などで、10~15分保温する。

ヒートショックプロテインを増やすために、1番大切なことは

最後の保温です。体温を37℃に保つことで、体内の

ヒートショックプロテインが増えるので、体の水分は

しっかり拭き取り、体が冷えないように衣類を身につけ

冬は暖かい部屋で、夏は冷房をつけずに、自然の風や

扇風機でゆるやかに熱を冷まし、最低10分保温します。


水分補給には、冷たいドリンクは避け、常温もしくは

温かい飲み物で補います、

冷たいドリンクは、保温後に飲むようにしましょう。


夏場は、のぼせや脱水症状にご注意ください。


 
 
 

最新記事

すべて表示
夏に増加する細菌性食中毒

気温や湿度が高くなる夏は、「O-157」をはじめとする 腸管出血性大腸菌や黄色ブドウ球菌などによる食中毒が多発します。 食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」こと。 手洗いや調理に気を使っても、調理後の保存が適切でないと...

 
 
 
便が臭いのは・・・

健康な腸内環境であれば、便はそれほど強いニオイはしないものです。 腸内細菌の中の「乳酸菌」や「ビフィズス菌」といった 善玉菌が食べ物のカスを発酵させ腐敗の進行を抑えてくれるからです。 しかし、「大腸菌」などの悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、...

 
 
 
大阪・関西万博に行ってきました

昨日、大阪・関西万博に行ってきました。 当店のお客様や、とあるメーカーの営業の方から 色々聞いていたので、必要なものを用意して、準備万端です。 その内容は・・・ 日差し対策では、帽子があるほうが良いということで 帽子をかぶり、目から日やけはするので、少し色のついたサングラス...

 
 
 

Comentarios


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page