top of page
info070711

胆汁の働き

胆汁(たんじゅう)は、肝臓で作られ、そばにある胆のうと

呼ばれる袋に貯留されています。


食べ物の消化を助けるだけでなく、様々な役割を担っており、

胆汁分泌の低下が様々な症状の原因となることが知られています。


胆のうは、肝臓で作られた胆汁を濃縮・貯留している器官です。

十二指腸に食べ物(特に脂肪)が入ってくると、胆のうが収縮し

十二指腸中の胆汁が分泌されます。

   

なぜ脂肪に反応するかというと、胆汁は脂肪の消化を助け

吸収を促進する働きを持っているからです。


脂肪やコレステロールと聞くと、あまり良いイメージは

持たれないかもしれませんが、私達の身体の中で

脂質は細胞の外層である脂質二重膜を構成したり

コレステロールは身体の機能を調節するホルモンの材料でもあり

とても重要な栄養素です。


また、胆汁には、脂肪の消化・吸収を助けるだけでなく、

肝臓の持つ解毒作用と協力し、老廃物を体外へ排泄する働きも

持っています。


例えば、古くなった赤血球が役目を終え、破壊されると

ビリルビンという色素が分解の過程で生じます。


肝細胞は、このビリルビンを水に溶けやすい形にして

胆汁中に排出しています。


最終的に、消化管中に分泌された便とともに、体外に出て行きます。

また、コレステロールも、最終的には、肝臓から

胆汁を介して体外へ排泄されます。


最新記事

すべて表示

二次性頭痛

土曜日に、一時性頭痛について、お伝えしましたので、 本日は、もう1種類の二次性頭痛について、お伝えしたいと思います。 二次性頭痛は、頭痛全体の1割程度であり、土曜日にご紹介した通り 他の疾患や原因によって引きおこされる頭痛です。...

頭痛の種類

私達の身近な痛みに、頭痛があります。 頭痛とは、頭部の一部、あるいは全体の痛みの総称です。 誰しも経験するありふれた症状にも関わらず、 原因が完全に解明されていないものもあり 現在も研究が進められています。 日常生活で頭痛に悩まされている人は多く...

摂取しなければならないアブラは・・・

不飽和脂肪酸は、体内でつくることが出来ないので、摂取する必要があります。 オメガ3脂肪酸は、2020年日本人の食事摂取基準で18歳以上の 男性の1日あたりの摂取量は、2.0g~2.4g、 女性では、1.6g~2.0gが目安とされています。 加熱を避け、保存に注意しましょう。...

Comments


bottom of page