top of page

脂質について

info070711

脂質、油、脂。

この文字を見ると、何となく体に悪いものと思っていませんか?


脂質は私たちの体の構成成分であり、日々の活動のエネルギー源でもあります。

きちんと、理解して正しく使いましょう。


脂質の種類について

脂質には、大きく分けて、3つの種類があります。

いわゆる油は『脂肪酸』と呼ばれ、常温で液体で、主に植物由来のものを「油」、

常温では固体で、主に動物由来のものを「脂(脂肪)」と言います。


2つめの油は『中性脂肪』で、脂肪酸や炭水化物が、体の中で蓄えやすい形に

なったものです。トリグリセリドとも言われ、体の脂肪組織には、中性脂肪が

蓄えられています。


3つめの油は『コレステロール』で、厳密には油ではありませんが、

栄養素としては油の一つに分類され、全身の細胞を作る材料として使われます。


脂肪酸、中性脂肪、コレステロールを総称して脂質と呼び

健康状態を評価する目安として、健康診断では、中性脂肪とコレステロールの

血液中の量が計られています。



それぞれの脂質について


脂肪酸には多くの種類がありますが、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つのグループに

大きくわけることができます。


不飽和脂肪酸は健康効果が高いとされ、オリーブオイルやアボガド、青魚やえごま油などに

多く含まれています。


飽和脂肪酸は脂肪や乳製品、パーム(やし)油に多く含まれ、不飽和脂肪酸に比べると

体に蓄積されやすく、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増加させ

結果的に心血管疾患のリスクを高める要因となります。


飽和脂肪酸は、体内で合成できるので、不足することは、まずありません。


とにかく、油を減らす、ではなく、飽和脂肪酸の摂取量を減らし、

不飽和脂肪酸は意識して食べることに、心がけましょう。


尚、どの脂肪酸であっても、食べ過ぎると太ってしまうのは

共通してますので、ご注意ください。


中性脂肪酸と、コレステロールについては、明日のブログでアップします。

最新記事

すべて表示

脂肪肝

脂肪肝は、油断してはいけません。 もともと肝臓では、エネルギー源として、脂肪を作り 肝細胞の中にためています。 しかし、使うエネルギーよりも作られた脂肪が多いと 肝細胞がどんどんたまっていきます。 このように脂肪が蓄積し、全肝細胞の30%以上が...

頬のシミは・・・

漢方的にシミは、五臓の「肝」と関係があると考えられています。 肝の働きが低下すると、気血の巡りが悪くなり、肝血が不足します。 すると、肌への栄養が不足しシミを作りやすい原因になると考えられています。 ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生理周期が安定しない・更年期症状のある方...

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

Comentarios


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page