top of page

認知症対策

info070711

認知症は、歳を重ねることで、発症しやすくなる代表的な疾患です。


いつまでも、元気に過ごすために、認知症はぜひ予防していきたいですね。


認知症の予防には、生活習慣の改善が有用である事が

明らかになってきています。

今できる事から、対策してみましょう。


糖尿病や、脂質異常症などの生活習慣病は、アルツハイマー型認知症の

リスク因子であることが知られています。


具体的には、善玉コレステロールと呼ばれる HDLコレステロールの

値が高いと、発症しにくく、中性脂肪の値が高くなるほど

発症しやすいことが、報告されています。


血糖値においても、値が高くなるほど、認知症の発症リスクが上昇します。


そして、高血圧も認知症のリスク因子として、知られています。


イギリスでは、国を挙げて減塩し、高血圧対策を行ったことで

認知症患者の増加を抑制したことが、報告されています。


脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病は

放置してしまうと、血管が傷つき、血流が悪化します。


認知症の方は、そうでない人と比較して、脳血流量が低下していることが

確認されています。


以上のことから、脂質の値に異常がある方や血糖値が高い方、

血圧が高い方は、医療従事者のアドバイスを受けながら

生活習慣病を予防し、血流改善を行うことが

認知症の予防に繋がると、考えられています。


これら生活習慣病を予防する効果的な方法の一つは

運動をすることです。


認知機能テストを行った際、1週間あたりの歩行時間を

40分以下を基準とすると、40分以上90分未満、

90分以上170分未満、170分以上と

歩行時間が長くなればなるほど、得点が高くなったという報告があります。


無理のない範囲で、運動をする習慣を持ってみてください。

最新記事

すべて表示

頬のシミは・・・

漢方的にシミは、五臓の「肝」と関係があると考えられています。 肝の働きが低下すると、気血の巡りが悪くなり、肝血が不足します。 すると、肌への栄養が不足しシミを作りやすい原因になると考えられています。 ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生理周期が安定しない・更年期症状のある方...

春の養生法【2】

肝臓には、「血」を貯蔵する働きもあります。 肝臓が弱っていて、「血」を貯められないでいると、「血」が不足してきます。 貧血まではいってないとしても、「血」は不足気味なので、全身の様々な所に 「血」を送れなくなります。つまり、全身の様々な所に栄養が充分に届かなくなるのです。...

春の養生法

春を元気に過ごして頂くための養生法を東洋医学的な視点からお伝えします。 春になると、植物が芽をだして花を咲かせたり、動物が冬眠から目を 覚まし地上に出てきて、活動し始めたりします。 動植物たちが、いきいきのびのびと活動し始める季節です。...

Comentarios


LINE

​友達追加はこちらから

神戸ファーマシーのQRコード.png

株式会社神戸ファーマシー

(〒650-0023)兵庫県神戸市中央区栄町通2丁目8-2 福栄ビル1階
<営業時間> 月~土 11:00~18:00
<電話・店頭相談> 11:30~17:00

<定休>日曜日、年始1月 1・2・3・4日
*祝日(月~土)は営業いたします。

TEL:078-331-4929

FAX:078-331-3772

  • Twitter

© 2020 by 株式会社神戸ファーマシー

bottom of page