食中毒予防の三原則は「食中毒菌をつけない・増やさない・やっつける」です。
まず、「つけない」ために、手や調理器具をしっかり洗い、食品・食材を
密閉して保管することで、菌が他の食品につかないようにしましょう。
つぎに、「増やさない」ためには、10℃以下の低温で保存しましょう。
ヒスタミンは、加熱ではなくなりませんが、低温保存でヒスタミンを作り出す
菌の働きを抑えることができます。
そして、「やっつける」ために、加熱処理をしましょう。
特に肉料理は中心部までよく加熱して下さい。中心部を75℃以上で1分間
加熱することが目安です。
また、包丁やまな板などの調理器具も洗浄後に熱湯で殺菌することを
心がけましょう。
ふぐによる食中毒は、致死率が高く、素人の調理は禁物です。
また、キノコ狩りで採取したキノコも、安全だと鑑定されたもの以外は
食べないようにしましょう。
いずれも、専門家に任せましょう。
もし、食中毒に罹ったら・・・
食中毒は、悪化すると、体に危険が伴います。
特に、子供の食中毒は重症化しやすく、命に関わる危険性も出てきます。
下痢や嘔吐などが見られ、さらに1~2日安静にしても、症状が改善しないときは
自己判断せずに、医療機関を受診してください。
最後に
食中毒とは、食品が原因の胃腸炎、神経障害などの中毒症の総称です。
同じ食中毒が原因物質であっても、食品を食べたことが原因ではなく
食中毒に罹った人の手指や糞便、嘔吐物に触れることで発症した場合は
感染症に分類されます。カンピロバクターのように、感染力が強いと
感染が広がることがあります。
家庭や職場で、食中毒を発症した人の看病をした際、手をよく洗う、
嘔吐物に直接触れない、消毒などの感染症としての予防対策も重要です。
Comentarios